こんにちは!
TAKASAGOナーブの小池逸太です!
久しぶりのブログ更新です!
早速ですが、野生動物から学ぶことってたくさんあると思うんです。
そんな野生動物について、今日は記事にしました。
画像のお猿さんですが、毛づくろいをしていますよね。
毛づくろいをされている側のお猿さんは気持ちよさそうです。
この毛づくろいですが、別名があるの知っていますか?
答えを言うと「グルーミング」です。
このグルーミングの意味としては、
1.髪・ひげ・からだなどを清潔に手入れすること。2.同種の個体間で皮膚・毛・羽毛をつくろい清掃してやる行動。ニホンザルでは個体間の社会関係の確認のために重要な役割をもつとされる。ノミとり。毛繕い。
コトバンクより
僕は、お猿さんが毛づくろいをしている場面を見たことがあるのですが、
されている側のお猿さんは目を閉じて気持ちよさそうでした。
しかも、グルーミングは「社会関係の確認のために重要な役割をもつ」
という意味もあります。
つまり、触れ合うことは大切で意味があるということです。
これは人でも同じだと思っていまして、
触れ合うことでもコミュニケーションは取れると思います。
それを、グリグリと強い刺激でマッサージしたり、
痛い刺激を加えたりと・・・。
それは本当のコミュニケーションなのでしょうか?
犬とか猫とかライオンもですが、お互いを舐めたりしますよね。
これは愛情を示すための行動とされています。
毛づくろいや舐めたりする行為。
この行為に、痛い刺激とかあるのでしょうか?
動物じゃないのではっきりしたことはわかりませんが、
僕はないと考えています。
これには何の証拠もないですが、
普通に考えて、毛づくろいでからだを痛めたり、
舐められてからだを痛めている動物は見たことがありません。
この観点から、触れ合うことでコミュニケーションを取るために、
不快感を与えず、優しく触れ合う必要はあると思います。
僕たち人間も、野生動物から学ぶことは、
たくさんありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■TAKASAGOナーブは2021年秋にオープン予定です。
ただいま開業に向けて準備をしております。
ホームページはこちら
■TAKASAGOナーブ公式LINE
公式LINE登録はこちらから
公式LINEでは身体に関する相談など受け付けています。
■TAKASAGOナーブInstagram
Instagramのフォローはこちらから
■TAKASAGOナーブFacebook
Facebookページはこちらから
■TAKASAGOナーブTwitter
Twitterのフォローはこちらから
各SNSでは健康情報を発信しています。
いいね!とフォロー随時お待ちしています。